若槻商店の日記

作業しながら写真を撮るって結構ハードル高いね

      2015/12/29

慣れてないから、ざっくりとした記録ですが、

作業の雰囲気伝わって欲しいな❤️

長いから注意してくださいね。

 

まずは下の写真、ショルダーベルトのパターン(型紙)です。

IMG_6559

marumeバックパックの肝心要これの形、大きさ、取り付け角度でほぼ決まります。

こうやってみるとすごく余りが出ますね。

なんでこんなに無駄な形にするんですかって?

体にジャストフィットさせるためですよ。

背負ってもらったらわかります、はい。

大きめサイズのフルレザーバックパックにもかかわらず

めっちゃ軽く感じますからね。

ごてんばでも沢山の人に驚かれましたもん。エッヘン。

(当然余った革は他のもので使いますよ。)

 

IMG_6702

写真はkoichimatsumotoのまつもとさん。陶器でアクセサリーを制作している赤坂蚤の市の仲間です。koichimatsumotoおすすめです。

 

 

IMG_7132

こちらの写真はうちの道具も作ってもらったことがある

calummaの高橋さん。

高橋さんの作るアイアンいいです、みなさんにおすすめ。

 

 

 

 

製作の続きですが、

パターン通りに一枚一枚綺麗に裁断します。
(あ、裁断風景の写真ない。ごめんなさい)IMG_6608これはまだ刃型を起こしていないので、手断ちです。
(今度刃型についてはみっちり書き込みますね、
僕がいつもお世話になってるは草加のパーツメイトさんです。スエーデン鋼って言う特殊な鋼材で刃型作ってます)

 

 

 

 

続いて

ファスナーはYKKの真鍮10番。結構ゴツいやつです。

IMG_6605

でもこうやって胴のパターンに置いてみると、あの暴れん坊のファスナーもノーマルサイズに見えてきます。

 

 

 

ここで、ショルダーのパーツが出来ました。

IMG_6637

今回はプエブロのコニャック(キャメル)は革巻き

ハバベロ(レッド)は内縫いで製作してます。

革巻きはしっかりした印象、

内縫いはソフトな印象でしょうか、、

これは好みで分かれそう。

 

 

 

ショルダーベルトは金具の厚みに影響受けるので、テープの厚みに制限があるんですよねー、ちょっとストレス感じるので福山さんにニューmarumeハシゴ相談だ!

IMG_6643

↑一枚革にアクリル杉アヤテープ20mm巻いてみたら、あらいい感じ。

 

制限があるから新しいアイデアが生まれる、

ちょっとしたことですが、現場ではよくあることです。

 

 

 

こちらは、かどパッドですね。

写真はその裏側、普段は隠れてて見ることができない場所。

こうやってお見せすることができて嬉しい。

かずみちゃんありがとう!

IMG_6649

周りが白くなってるのは漉いてるから。

裏側もいいんだよ、プエブロは。

 

中に5mmのスポンジ芯を入れて、肉盛りにして存在感アップ。

IMG_6658

肉盛りがあるのと、ないのでは雲泥の差があります。

それと、かどのクッションとしての役割がありますしね。

 

 

 

 


さて、背中のパーツができてきました。
IMG_6670ここからは一気にまとめの作業ですが、写真撮ってない。。ごめんなさい。

だって、まとめって本当に全神経を集中させて取りかかるんです。

まじで『全針入魂』笑

今度動画でも撮ってみますね。

ではまた

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

 - 5m