若槻商店の日記

さて、シカクです。(そこそこ長いから注意してね❤︎)

      2015/12/29

今週も引き続きカクカクやっていきたいと思います。

 

もうお馴染みのパターン並べ。もはや慣れっこです。

IMG_9784

一つ一つラインとか気にしながら丁寧に裁断します。

12047373_747150902057314_1560780011_n上の写真は玉用のポリエステルの2mm芯にミシンで仮縫いかけているところ。

 

今日はマルの流れに続いて『玉』の作り、それと『形出し』にちょっとフォーカスします。

 

 

12166601_747150888723982_69573376_n

ハンドルにかけて、”逃げる”玉を作るので、上のようにサンカクに切って、さらにvタックを入れます。

そうしないと、革の厚みがあるのでうまく逃げてくれないんですよね。

12166060_747150898723981_1846908438_n

タカタカタカタカ、リズムよくミシンを踏んできます。
(実際はダダダ、ダダッ、ダダダダーッかな)

12167203_747150918723979_436830639_n

エンド部分もはじめと同じように斜めにカットしてvタック入れます。

ほらね、きれいに逃げてるでしょ?

 

 

 

 

『半針入魂』して

まとめの片側が縫いあがりました。

12166510_747150905390647_156468585_n

この状態で、玉を食っていないかとか念入りにチェックします。
(玉を必要以上に縫いこんでしまうことを”食う”って言います、そのまんまですよね)

 

12166447_747150908723980_1950809921_n

内側はアクリルの20mm杉綾テープで手巻きします。

一点ものなので、革巻きバインダーとかは使いません。

手でテープ巻きます。これね、なかなかコツがいるんです。

 

 

 

 

よいっしょ、よいショーっと

12167229_747150912057313_161863308_n

はい、ひっくり返りました。

きれいに形出てるでしょ!?

玉ブチがあるおかげで、パーンとした形出しができるのです。
(型紙もそうなるようにちゃんと計算してます、イヤなやつです笑)

でも、なんでも玉入れればいいってもんでもないのがミソなんですけどね。

12167858_747150878723983_63648884_n

ほらね、

12067848_747150922057312_1254600347_n

いい感じでしょ。

 

 

この<形を出す仕事>に、ぼくは結構神経を使います。

なかなか、こういったページでもない限りみなさんにお伝えできないことだったので、

ゆっくり説明できるのって嬉しいです。

ひっくり返すまで、どんな形になるかウキウキワクワクしながら進むんですよ、

内縫いの醍醐味であり、緊張の一瞬です。

 

 

 

 

はい、

それでは続いてハンドル部分の作業にまいりましょう

IMG_9781(↑型紙並べてた時には無かったパーツ。作ってる内に思いついちゃってこっちで作りたくなっちゃったんですよ)

マルサンカクシカクシリーズのハンドル部分は全体の雰囲気を出すための重要なパーツです。

ちょっとしたカーブのつけ方などで、大分印象が変わってしまうので

実は何回も形を変えサイズを変えながら、進んできました。

サンカクとマルのハンドル部分は、できるだけ直線で胴の部分がギュっとフラットに絞られるような

イメージでしたが、

今回は、自然に形にとけ込むような流線的な流れにトライしてみました。
(ってだいぶ、変えちゃいました。大胆路線変更です)

 

IMG_9782

 

結果、、、

12166871_747150892057315_1587752096_n

 

なんか違うわ。

って思い、

12167203_747150885390649_1720353601_n(上から見るといい感じなんだけどね、なんか違うわー)

そしてすぐさま解いてパーツ変えてまた手縫いをやり直すのでした〜汗

IMG_9785

、、そんなもんなんです。

何回もやり直したりして、いいところで終いをつけるのです。

こりゃもう少し時間かかりそうですね。

 

それではまた。

 

 

カテゴリー

 - 5m